攻める論点が間違っているのでは…
竹島(韓国側のいう独島)問題や日本海呼称問題にしても純粋に学術的な論議するのならまだしも現在の政治的状況を反映してのみのこうした韓国側のすすめかたには大きな疑問を感じる。そして、日本非難の本質を間違っていないか。
「歴史」というものは時の為政者によって作られるという概念が韓国では、定着しているのだろうか。日本側によっていくら実証主義的な反論がなされても黒を白と言いくるめて反論すればやり過ごせるとおもっているのだろうか…。あと多数決で歴史が決まるわけでもない。
さて、実は竹島問題の本質というか、日本の過去の朝鮮半島植民地政策の批判については、もっと日本の本質をつくべきだ。つまり、日本は朝鮮(当時は大韓帝国)の独立のために日清・日露を戦ったということが戦争目的の一つだったはずなのに、それを反故にしたということだ。
当時の日本が、帝国主義全盛の時代だから弱肉強食で弱い国は滅ぼされてもしかたがないという政策を主張していたならいざ知らず、前述のようなことを公式に唱えていたことに大きな欺瞞が有る(ことを韓国政府は指摘すべきだ)。安重根義士も同様なことを主張していたはずだ。安の指摘は今の日本人の心にも訴える内容がすくなくない。日本は過去に「道義」的な外交を主張していたと指摘することが大事ではないか。竹島の問題もなんだか怪しげな資料で我々が先に見つけたから韓国領土だというのは、一つ状況が変わると意外に危ういのではないか。古文書や文献は意外に日本の方に多く残っているので、今後韓国側に不利な証拠がどんどん見つかるかもしれない。
ああいう扇情的な非難は、今の日本人からみると非常に野蛮で凶暴な人びとという印象を与えるだけだ。日本人は決してああいう運動の仕方を勇敢だとは認識しない。
さらに、在韓国日本大使は職務に忠実なだけであって、これを妄言というのはよくない。自分の仕えている政府に忠実なのはあらゆる外交官に求められる資質である。王毅在日本中国大使が、中国の国益のために努力しているのと同じことである。
The comments to this entry are closed.
Comments